iPhone5の緊急地震速報アプリが鳴らなかった場合のかんたん対処方法!

iPhone5には、緊急地震速報アプリが組み込んであって、先の5月25日
の埼玉北部が震源の最大震度5弱の時には、けたたましい警報音が鳴り、
うたた寝していた私はたたき起こされました(笑)。

iPhone5では基本的に緊急地震速報の設定はONになっていて、普通は
警報音が鳴るように設定してあるはずです。
緊急地震速報は、震度5弱以上の地震発生時か、震度4以上が予測される
地域に速報が気象庁から配信されることになっています。

5月25日の埼玉北部地震の時は、ぐらぐらと揺れだして数秒たってから
緊急速報の受信がはじまったので割りと遅かったです。たぶん震源が
埼玉ということで自宅から近かったというのが影響したと思います。

揺れ出してから緊急地震速報が鳴り出しても出来ることは限られていま
す。できれば震源が近くてももっと早く知りたいものですが、現状の
警報システムではまだ難しいようです。

5月30日の小笠原沖地震では、緊急地震速報がなりませんでしたが、これ
は気象庁自体が送信しませんでした。震源が深かったことや遠方だった
ことで震度の特定ができなかったということですが、実際に関東でも
震度5強が記録されているので改善してもらわなければ困ります。

では、iPhone5の緊急地震速報のかんたんな設定方法を紹介します。

201506031832

ステップ1 「設定」をタップ

ステップ2 「通知」をタップ

ステップ3 「緊急速報」をオンにする

たったこれだけです!

緊急地震速報の警報音はマナーモードの状態でも鳴るように設定され
ています。

それでも鳴らないという方は、自分自身でオフに設定したか、iOSの
バージョンが古いためにオフになっている可能性があります。
iOS6以上からは緊急地震速報が標準装備されていますのでほとんどの
方は正常に作動すると思います。

緊急地震速報をオンにしている場合、緊急地震速報のほかに津波警報
や災害・避難情報が気象庁から配信されるようになります。
ただし、iPhone3GSとiPhone3Gは受信できません。

東日本大震災の余震では、何度も緊急地震速報をテレビから受信し、
来るぞ来るぞと身構えて地震に対処していたことを思い出しますが、
あの何ともけたたましい警報音を聞くと地震の恐怖を駆り立ててし
まってあまり心臓によくありません。

でも、緊急地震速報があるiPhoneをいつも持っていれば、大地震の
警報を事前に知ることができ、エレベーターや電車に乗る直前に
鳴れば回避できることもあるのでとても有難いアプリだと思います。

地震は必ず予測できる! (集英社新書)

できれば、震度が近い場合は事前時間に余裕を持たせて欲しいし、
震源が深いなどの理由で気象庁が警報を流さないといった不具合は
早く改善して欲しいと思います。



コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ